ホーム アルコールと健康に関する最新の医学情報 アルコールと健康に関する最新の医学情報(2021下半期)

アルコールと健康に関する最新の医学情報(2021下半期)

T.非臓器特異的な内容、分類が困難な内容
キーワード
1.疫学・予防
(1) 細胞障害、細胞レベルでのDNA損傷についての研究
1 アルコール使用と加速された生物学的老化との関連 メンデルランダム化、バイオバンク、アルコール、脳
2 アルコール摂取障害と5つの脳領域の関連性:エピゲノムワイド関連研究 アルコール摂取障害者、脳、DNAメチル化
3 アルコール摂取障害と、統合失調症と双極性障害の関連性:ゲノムワイド関連研究 アルコール摂取障害者、統合失調症、双極性障害、遺伝子
(2) がん全般
1 生涯アルコール摂取量の推移と飲酒に関連する癌のリスク:前向きコホート研究 がんリスク、コホート研究、集団軌跡モデリング、生涯飲酒量
2 204カ国と地域における飲酒に起因する世界、地域、国のがん死亡数および障害調整生存年(DALYs),1990-2019年 アルコール、がん、死亡、障害調整生存年、世界疾病負荷
(3) 総死亡
(4) 青少年に与える影響
1 ポリジェニックスコアおよび環境因子による青年期のアルコール使用予測能 アルコール、ポリジェニックスコア、環境因子、交互作用
(5) 胎児性アルコール障害
(6) 代謝疾患・肥満
(7) 高齢者に与える影響
1 高齢者におけるアルコール摂取と医療利用 アルコール、老年医学、健康行動、医療利用
(8) アルコール依存症
1 飲酒異常のリスク評価:ポリジェニックリスクスコアと家族歴 ポリジェニックリスクスコア、家族歴
(9) 認知機能
(10) 嗜好
(11) 睡眠・リズム
(12) その他の社会的影響
2.基礎研究
(1) 青年に与える影響
1 青年期のアルコール曝露後の皮質−皮質下ネットワークの変化が柔軟な意思決定での行動障害を仲介している アルコール、青年期、行動的柔軟性、パブロフ条件付けアプローチ
2 青年期のアルコール曝露は成体期での条件付け恐怖学習と記憶で性特異的な変化を生じる 青年期アルコール曝露、恐怖条件付け、恐怖記憶消去、性差
(2) 胎児性アルコール障害
(3) アルコール依存症
1 側坐核でのエタノールの感受性と効果へのGlyR α3サブユニットの関与 アルコール使用障害AUD、グリシン受容体サブユニット、側坐核、報酬系
2 アルコール使用障害と断酒でのキヌレニン経路の変化: 腸内細菌叢、末梢性炎症、精神症状との関連 アルコール使用障害AUD、キヌレニン経路、トリプトファン、腸内細菌叢
3 マウスでソマトスタチン神経細胞はアルコール多量飲酒に関与する前辺縁皮質微小回路を調節している アルコール使用障害AUD、前辺縁皮質、ソマトスタチン神経細胞、錐体細胞
4 ラットで社会的遊び行動での違いはアルコール摂取とアルコール探索制御の予測因子になる アルコール使用障害AUD、社会的遊びsocial play、嗜癖性、社会的発達
5 慢性自発的アルコール飲酒後の扁桃体中心核CRF1神経細胞の抑制制御におけるCRF調節の性特異的可塑性 アルコール使用障害AUD、CRF、性差、CP-154,526
6 ヒストンメチル基転移酵素G9aはストレス調節性アルコール摂取を仲介している アルコール使用障害AUD、側坐核、エピジェネティック、UNC0642
7 慢性アルコール摂取は視床線条体のコリン作動性神経細胞の興奮を抑制し認知柔軟性を障害する アルコール使用障害AUD、認知柔軟性、背内側線条体、介在ニューロン
8 βアレスチン2の発現概日リズムの障害はアルコール依存の報酬関連μ-オピオイド受容体機能に影響を与える アルコール依存症、β-アレスチン2、概日リズム、μ-オピオイド受容体
9 雄性ラットでアルコール依存と離脱はグルココルチコイド受容体拮抗薬ミフェプリストンに対する扁桃体中心核GABA作動性シナプスの感受性を高める アルコール使用障害AUD、グルココルチコイド受容体、ミフェプリストン
10 雄マウスおよびラットでアルコールへの依存は腹側被蓋野から扁桃体中心核への投射を活性化する アルコール、依存症、マウス、光遺伝学
11 ナルトレキソンは、アルコール依存症患者における機能的ネットワーク異常を改善する アディクション、アルコール、コカイン、ナルトレキソン
(4) 飲酒行動
1 マウスで慢性アルコール摂取で生じる嗜癖様行動の変化に対するシンバイオティクス曝露の性特異的効果は特異的な腸細菌群の変化や脳トリプトファン代謝と関連している アルコール、嗜癖、シンバイオティクスsynbiotics、microbiota
2 多量アルコール飲酒は側坐核核部中型有棘神経細胞の実行情報と情動情報のシナプス処理を変化させる アルコール、側坐核、前頭前皮質、扁桃体基底外側核
3 雄性マウスで不安様行動とアルコール飲酒行動における外側手綱核の副腎皮質刺激ホルモン放出因子情報の役割 アルコール、離脱、グルタミン酸、外側手綱核
4 ニューロビーチンはアルコール使用障害の治療で有望な標的である ニューロビーチン、アルコール使用障害、DNAメチル化、側坐核
5 父親のアルコール曝露は雄性および雌性出生仔のオペラントアルコール自己投与の獲得を低下させBdnf  DNAメチル化に影響を与える エピジェネティックス、オペラント条件付け、受胎前、強化効果
6 早期青年期マウスのアルコール使用の結果の持続: GR、CRF、BDNFの神経適応 アルコール、青年期、HPA系、BDNF
7 グレリンはアルコール依存症患者においてアルコール刺激に対する中脳辺縁系の反応を調節する:機能的イメージング研究 アディクション、アルコール依存症、渇望、fMRI
(5) 薬理作用
3.臨床・治療
(1) 代謝疾患・肥満
(2) その他、身体的影響
(3) アルコール依存症
1 神経免疫調節因子イブジラストは、大量飲酒とアルコール手がかり誘発性神経活動を抑制する:無作為化試験 イブジラスト、アルコール依存症、機能的磁気共鳴画像、腹側線条体
2 アルコール依存症に対するNalmefene治療の安全性と持続性。2つの承認後安全性試験の結果より アルコール、ハームリダクション、自助グループ、オンライン介入
3 アルコール使用障害治療における再発防止心理療法とケタミンの併用 アルコール、 ケタミン/エスケタミン、 心理療法, 物質使用障害
4 アルコールおよび薬物依存治療患者のうち、喫煙、体重、身体活動の変化に成功した患者の特徴: 複合的な生活習慣への介入に関するRCTの二次分析 アルコール依存症、食事カウンセリング、薬物依存症、統合プログラム
(4) 飲酒行動
1 暴飲暴食とアルコール摂取:統合的レビュー むちゃ飲み、ビンジ飲み、むちゃ食い、過食症
2 成人アルコール使用障害者における急性有酸素運動後の渇望の変化 アルコール消費量、不安、渇望、運動
3 米国におけるCOVID-19パンデミック禍でのアルコール消費 アルコール消費量、アルコール政策、COVID-19、危険な飲酒
(5) 睡眠・リズム
1 アルコールとメラトニン アルコール依存症の発症、アルコール離脱症候群、クロノバイオロジー効果、概日リズム
2 アルコール使用障害における認知および脳の変化の異質性への睡眠障害の寄与 アルコール使用障害、脳、認知、ニューロイメージング
(6) その他の社会的影響
(7) 調査手法
1 アルコール使用障害患者における自己申告のアルコール摂取量と生物学的マーカーの整合性 - 系統的レビュー アルコール消費量、アルコール使用障害、バイオマーカー、自己申告
(8) いずれにも分類されないもの
1 アルコールの使用と感染症のリスク HIV、アルコール、感染症、肺炎
U.臓器特異的な内容
1.疫学・予防
(1) 頭頚部全般
1 飲酒パターンと頭頸部がんリスク:全国コホート研究 頭頸部腫瘍、飲酒、飲酒行動、危険因子
(2) 感覚器系
1 韓国成人における飲酒と視覚障害リスクとの用量反応関係:江北三星健康調査 アルコール、コホート研究、視覚障害、視力低下
2 アルコール摂取と加齢黄斑変性症のリスク:システマティックレビューと用量反応メタアナリシス アルコール摂取、 加齢黄斑変性症、用量反応関係、メタアナリシス
(3) 上部消化器
1 多量飲酒と胃がんの関連 アルコール摂取量、胃がん、用量反応関係
(4) 下部消化器
1 米国の3つの前向きコホートにおけるアルコール摂取と炎症性腸疾患リスク クローン病、潰瘍性大腸炎、ビール、ワイン
2 飲酒およびHDLコレステロールと大腸がん、直腸がん発症との関連 飲酒、HDLコレステロール、大腸がん、直腸がん
(5) 肝胆膵全般
(6) 肝臓
(7) 腎臓
(8) 女性生殖器
1 アルコール摂取は早期閉経リスクと関連するか? アルコール、早期閉経、内分泌系、ワイン
(9) 肝胆膵全般
(10) 動脈全般(動脈硬化含む)
1 アルコール−循環器予防の神話 アルコール、バイアス、循環器疾患、一般集団
2 男性労働者コホートにおける飲酒と喫煙が高血圧発症に及ぼす影響に関する長期縦断研究 飲酒、喫煙、高血圧、長期縦断研究
3 習慣的なアルコール摂取と心血管疾患のリスクとの関連 アルコール、心血管疾患
4 非アルコール性脂肪性肝疾患患者におけるアルコール摂取と心血管アウトカム アルコール飲酒、循環器疾患、コホート研究、 非アルコール性脂肪性肝疾患
(11) 脳動脈
(12) その他血管系
1 非高血圧成人における飲酒量の軌跡とその後の血圧値の変化との縦断的関連性 飲酒量の軌跡、血圧変化、累積平均飲酒量、縦断研究
2 アルコール摂取と高血圧(第3回アメリカ国民健康栄養調査より) アルコール摂取、高血圧、横断研究
(13) 骨・骨格系
1 飲酒、骨密度、および骨粗鬆症性骨折のリスク:用量反応メタアナリシス アルコール、骨粗鬆症、骨密度、メタアナリシス
(14) 乳腺
(15) 肝胆膵全般
2.基礎研究
(1) 中枢神経
(2) 消化器全般
(3) 肝臓
1 アルコール性肝疾患で遊離脂肪酸によるmTORC1の活性化はERストレスを介してLAMP2とオートファジー機能を抑制する アルコール性肝疾患ALD、mTORC1、遊離脂肪酸、オートファジー
2 C/EBPβのSIRT2仲介性脱アセチル化と脱ユビキチン化はエタノールによる肝障害を阻止する アルコール性肝疾患ALD、SIRT2、C/EBPβ 、LCN2
3 PPARα−カタラーゼ経路の活性化はNAD生合成の増加とアルコール処理の促進を介してアルコール性肝障害を回復する アルコール性肝疾患ALD、PPARα、カタラーゼ、NAD生合成
4 アルコール性脂肪性肝炎でATF4の活性化はNRF1-TFAM情報伝達の抑制によって肝ミトコンドリアの機能不全を促進する アルコール性肝疾患ALD、ERストレス、ミトコンドリア生合成、ATF4
5 AMPKはマイトファジーを増大するUQCRC2を介してアルコール性肝障害を防御する アルコール性肝障害ALD、AMPK、UQCRC2、ミトコンドリア
6 肝マクロファージのCRIgは病原性共生常在菌を除去しアルコール性肝疾患を防御する アルコール性肝疾患ALD、病原性共生常在菌pathobionts、CRIg
7 アルコール性肝疾患の総合的解析は鍵となる分子を同定しmiR-182-5p/FOXO1系の機序を明らかにする アルコール性肝疾患ALD、分子機序、miR-182-5p、FOXO1
8 アルコール関連肝疾患でミトコンドリアのメチオニンアデノシル転移酵素α1 の低下はミトコンドリア機能不全を引き起こす アルコール関連肝疾患、メチオニンアデノシル転移酵素、ミトコンドリア
9 ヒト肝細胞でアルコールはRabとmiR-192の発現を修飾してエクソソームの生合成と遊離を促進する アルコール、肝細胞、エクソソーム、Rab
10 KC (Pdx1-Cre;LSL-KrasG12D) マウスで膵臓正常腺管上皮細胞のエタノール曝露はEMT(上皮間葉転換)表現型を誘導し膵臓がんの成長を高める アルコール、膵臓がん、がん幹細胞、KrasG12D
3.臨床・治療
(1) 肝臓
1 アルコール性肝炎の新たな治療法 副腎皮質ホルモン、顆粒球コロニー刺激因子、IL-22、n-Acetylcysteine
2 エラグ酸の肝疾患の予防と治療における役割 エラグ酸、肝星細胞、肝線維化、分子機構
3 アルコール関連肝疾患における栄養の役割 栄養、栄養不良、アルコール性肝疾患
4 天然化合物。アルコール性肝疾患の治療薬としての可能性? アルコール性肝障害、アポトーシス、オートファジー、炎症性経路
5 非アルコール性脂肪性肝疾患患者における食事介入。システマティックレビューとメタアナリシス 食事介入、糖代謝、脂質代謝、肝脂肪
6 アルコール性肝障害患者におけるLactobacillus casei菌の脂質代謝および腸内細菌叢への影響について 腸内細菌叢、フローラ、アルコール性肝障害、脂質異常
7 非アルコール性脂肪性肝疾患の予防と治療におけるポリフェノール。前臨床試験および臨床試験の最新情報 非アルコール性脂肪性肝疾患、ポリフェノール、サイトカイン、アディポカイン
8 早期肝移植を希望するアルコール使用障害者の再発リスクを評価するためのスコアリングシステム。システマティックレビュー AUD、アルコール、アルコール性肝障害、肝移植
9 非アルコール性脂肪性肝疾患患者におけるプロバイオティクス(MCP® BCMC® 株)の脂肪肝、小腸粘膜免疫機能および腸管バリアーに与える影響について NAFLD、腸内細菌叢、腸管透過性、粘膜免疫機能
10 アルコール性肝障害におけるアルコール使用障害への統合的アプローチとしてのプロバイオティクスに基づく治療法 アルコール依存症、アルコール渇望、アルコール性肝障害、腸-肝臓-脳軸
11 飲酒がB型およびC型ウイルス性肝炎に及ぼす影響について アルコール、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、ウイルス性肝炎
12 世界的な疾病負担:急性肝不全、システマティックレビューとメタアナリシス 肝硬変、肝不全
13 肝疾患患者におけるアルコール使用障害の治療について アルコール使用障害、アルコール性肝疾患
14 アルコール関連肝硬変患者における長期積極的栄養療法の生存率への影響。無作為化比較試験 身体測定、生体インピーダンス分析、身体組成、食事カウンセリング
15 肝移植後のレシピエントのコンプライアンスと回復速度の改善に対する術前心理社会的カウンセリングの役割 - 文献の系統的レビューと専門家委員会の推奨事項 禁酒、慢性疼痛、コンプライアンス、カウンセリング
16 アルコール性肝炎の炎症と代謝に対するリファキシミンの影響。無作為化臨床試験 アルコール性肝炎、リファキシミン、肝不全
(2) 胆嚢
(3) 動脈全般(動脈硬化含む)
1 動脈硬化予防のための食事療法に関する提言 動脈硬化、心臓血管疾患、冠動脈心疾患、食事
(4) 心臓
1 エタノール:腸内細菌叢に害を与えることで循環器系に打撃を与える 心血管系、ディスバイオーシス、エタノール、腸内細菌叢
2 外来通院中のアルコール指導による家庭血圧低下の無作為化試験。OSAKEスタディ アルコール指導、血圧、家庭血圧、高血圧
(5) 骨・骨格系
(6) 内分泌臓器
page topへ